パーソナルトレーニング フレイム | 那覇・宜野湾

停滞との付き合い方、見極め方を知ればダイエットは怖くない。

お客様の声

1
皆様こんにちは、フレイム代表の二見和博と申します。
皆様はダイエットを始めて1ヶ月くらいで体重が減らなくなってしまいダイエット自体を諦めてしまった経験はありますでしょうか?
また、ダイエットをした後にリバウンドをしてしまい以前の体重よりも太ってしまったという経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
今日はダイエットと停滞期の関係についてお話しさせていただきたいと思います。
途中でダイエットを諦めると勿体無いですし、なぜ体重が減らなくなってしまったのかぜひ最後までお付き合いいただき確かめられてみてくださいね。

2
皆様は停滞期という言葉を聞いたことがありますでしょうか?ダイエットを初めて最初は思うように体重が減っていたのに1ヶ月をすぎるくらいから体重の減りが鈍くなり、お食事を頑張っても体重が変動しなかったり、もしくは少しづつ増えていく、なんて経験のある方もいるかも知れません。
体重がある一定のとこまでで減らなくなってしまうことを停滞と呼び、ダイエットに失敗する方の多くがこの停滞期を乗り越えられずに諦めてしまっています。

3
では、停滞はなぜ起こるのでしょうか?
まず停滞はダイエットを進めていく上で体重の約5%を失ったときに体重をもとに戻そうとする体を守るための恒常性という機能の働きのことを言います。
あまり急激に体重を失ってしまうと体は命の危険を感じてしまいます、なので元に戻そうとする力が働いているのです。
60kgの人は大体3kgのダイエットが進んだ57kgところで一旦停滞します、停滞を抜けたら次はだいたい54kgまでダイエットが進んだときに2回目の停滞を迎えるわけです。
3kgのダイエットを達成するには約1ヶ月程かかりますので感覚的に1ヶ月頑張ったところで体重が減らなくなったと感じるわけです。

停滞のメカニズムとしては代謝活動の低下が挙げられます、自律神経は「体重を落としたくないから代謝を下げて消費エネルギーを少なくしてください」とエコモードの司令を出します。そうすると各臓器は普段の稼働率よりも省エネ運転で体を維持しようとするわけです。
体重が停滞しているときに体調を崩しやすくなったり、疲れやすくなったり、眠くなったりするのは体が省エネモードに入っているからなんですね。


ではどうやったら停滞期を抜け出せるのでしょうか?
停滞を抜け出すためにできることはたくさんありますがまずはお食事を減らしすぎないこと、体重が減らなくなったからと言ってさらにお食事を減らしてしまうと逆効果です。普段のダイエットの時も摂取カロリーは最低ラインは確保されるようにしましょう。
次に体を冷やさないこと、代謝が下がっているときは体温も下がっています体温が高いとたくさんのエネルギーを消費してしまうからです。
なので体を温めるように過ごされることをおすすめしています。
軽い動的ストレッチや散歩などを取り入れてみるのもいいでしょう、汗をかくほど頑張ってしまうと体温が下がってしまい逆効果となることもありますので注意してくださいね。
生姜や唐辛子など体の機能を活性化してくれる食べ物もいいです。
睡眠を多く取ることも大切ですので質の良い睡眠環境を整え7.5時間以上は寝るようにしましょう。


このようにダイエットをする上では体の変化をしっかり捉えて今どういう状況が体で起きていてどのような対応が必要かを的確に判断しながらダイエットを優位に進めていくことが大切になります。
まずは目標体重をしっかり決めて、次にその体重になったときのイメージを強く持ってください。
強くイメージしたらそのためには何をすべきか、いつまでにすべきかなど計画的に考えてシュミレーションをされると良いでしょう。

フレイムでは生徒様それぞれに適切なダイエットの進め方を提案させていただいております。
ぜひ皆様のお問い合わせをお待ちしております。
お申し込みはHPの体験レッスンお申し込みのページからLINE@もしくはメールにてお申し込みいただけます。
体験レッスンは無料にて行なっております。
ご入会はご自由に決めていただけます、カウンセラーから入会を強制することはございませんので安心してお話を聞きにいらしてください。

 

→ 30キロダイエットコースもございます。